SSブログ

記紀に書かれた世界へのアプローチ [基本姿勢]

考古学の発見が相次いでいるので、「紀元は2600年♪」という話はなかっただろうという共通認識になっていると思います。

では、実際に、記紀に書かれた神々や天皇たちの話ってのは、どのぐらいの時代に比定できるだろうか、という話です。

まず、スサノオの悪戯伝説に、稲作や馬にまつわる話がでてきているので、ざっと弥生時代以降の話だろうという予測はたちます。

縄文時代っていうのは、草創期がおよそ紀元前一万年までさかのぼれるらしいです。
各地に遺跡がありますが、案外、畿内には遺跡が少ないらしいです。
東北や関東にも満遍なくあって、もちろん九州も四国も。
縄文時代に日本列島には「中心」というものがなかったようです。
それぞれに独自の社会を築いていて、なおかつ、遠隔地との交流もあった模様。
それはたとえば、黒曜石の遺物がどこから出土していて、その産地はどこか、なんてあたりからも調べられるらしいんですが、驚くほど遠方までもたらされているんですね。
海流をうまく使った海上貿易も想定できるらしいです。

縄文時代の晩期が、紀元前1000年ぐらいからで、弥生時代というのは、大体、紀元前300年ぐらいからということらしいです。
その直前ぐらいから、支石墓と稲作が、おもに北九州から始まり、これが徐々に広がっていくようです。

さてこの支石墓は朝鮮半島でおよそ紀元前1000年あたりからあらわれていたようです。
この支石墓を持つグループは、磨製石器を使って稲作農耕をしていたようです。
ここへ紀元前600年ぐらいから、中国東北部の銅剣文化が次第に南下してくるようです。
そして徐々に押された支石墓+磨製石器+稲作のグループが、ついに海を渡って北九州にはいってくるのが紀元前400年代の終わりごろ、ということらしいんですね。

稲作が導入されると社会かどう変化するかというと、まず、その日暮らしじゃなくなります。
稲作は一年というタイムスケールを上手に管理すると、備蓄できるほどに収穫できます。
そのため、効率よく稲作をすれば、余分に人口を養えることになります。
そして稲作は一家族ではなく、村単位での組織行動が必要となるために、村意識が生れてきます。
富の蓄積は富裕階層を生み出し、余剰が贅沢を呼びます。
贅沢をするために、富の収奪を防ぐため、戦士階級が発達します。
効率的な稲作は、農業従事しなくてもよい支配者階級や戦士階級を生み出すわけです。
これが階級制度のはじまりだろうと言われています。

それまでの日本列島において、縄文文化には、さほどの身分の差はなかっただろうと言われています。もちろん、採集文化にもそれなりのグループ活動は必要であり、それなりの集落も当然のことながらあるのですが、まだまだ富を蓄積するほどには至らなかったようです。

そこへ、稲作を持った集団が、流入してくるわけです。
流入してくる理由としては、稲作によって栄養が安定して全体として人口が増えたために、それまでの土地では養いきれなくなった、というのが考えられます。
それと、気候の変動によって寒冷化した場合、より北方で生活できなくなった人間が南下するのは、世界的に見られる現象ですね。
この北方の民族というのは、朝鮮半島に限ったわけではありませんが、大体において騎馬民族なわけです。朝鮮半島の南部まで騎馬民族が押し寄せてきたかどうかは別にして、そこでは文化の交流もあったわけです。

日本列島は完全に海に囲まれているので、馬が原産でない以上、どこかから船で渡してこなければならないのです。
で、この馬が交易の対象とされていたかというと、最初はそうではなかったんじゃないかと思うんですね。だってこっちには馬がいないんだから、それが欲しいかどうかわからない。
そうすると、馬を連れていた人々が、馬を使う生活習慣ともども、グループで移住してきたと考えるほうが自然です。
当然、彼等は稲作をやるグループなわけですけどね。
こういう人たちがやってこないと、高天ヶ原神話は生れないわけです。
これが、大体、紀元前、早くて400年代の終わりごろ、大体300年ぐらいじゃないかと言われてます。

私は日本神話で「神」と呼ばれているものたちは、どんなに古くても、この弥生時代をくだらないんじゃないかと思ってます。
つまり、すべて外来。
なぜかっていうと、縄文時代における宗教というと、あの土偶ですよ。
基本は、女性、もっといってしまうと、出産と育児にかかわる女性です。
もちろん、それの源である男根崇拝もあったんじゃないかと思われる遺物が多少は残っていますが。
基本的にはとにかく、母性優先。ついでに母系中心家族だったろうと思われます。
母系ということは、つまり財産相続が、母親から娘に受け継がれるという意味ですね。

まぁ、日本では平安時代ぐらいまでは、この母系が残ってましたから、こんにちのような男系相続で古代社会を考えるというのは、そもそも出発点が違うよね、と思うわけですが。

あ、もちろん、北方からやってきた遊牧民族社会って、基本的に男系社会なんです。
そうでなくとも富の蓄積ができて、村落単位でまとまらなくちゃならなくなると、政治的な首長は圧倒的に男性になります。
その場合、宗教的な権威としての女性首長が付随するケースもけっこうあります。
つーか、日本列島の場合、けっこう長いこと、それがあったんじゃないかなぁ、とぼんやり考えています。
で、この政治的な首長と宗教的な首長が、血縁とか夫婦関係とかでセットになっているケースも十分に考えられるわけですね。

そしてこういったセットは、すでに朝鮮半島南地域でできあがっていて、そうした首長クラスがリーダーとなって、村落単位で移動してきたという可能性もあるかなぁって思っています。
だって、支石墓作るのって、一家族やそこらの人数じゃ無理っぽいですよ?
当時の交通手段は丸木舟でしょうけれど、これって馬ものっけて移動できるんですよ。
丸木舟をいくつか横につなげて、筏のように組んで安定をよくしてやれば、天気のよい日に朝鮮半島の南から、対馬、壱岐と島づたいに渡ってくるのは、さほど馬にもきつくはないでしょう。
もともと、朝鮮半島南部が対馬や壱岐、それに北九州海岸あたりと古くから交易があるのは、考古学的にも立証されているようです。
そうした地域をつなぐのは、海洋民であって、これが倭とイコールであるかどうかは別にしても、密接な関係があるのは疑う余地がありません。

そして、北九州とともに、隠岐を経由した出雲地域というのも、早くからこうした移住集団が住み着いたのではないかと思います。
そうした地域においても、宗教的な権威かどうかは別にして、女性の首長がいたらしいことは、女性が単独で埋葬された古墳がでてくることなどからも裏付けられるようです。

そうそう。日本で最初に夫婦合葬された事例はというと。
日本書紀では、欽明天皇の奥さんの一人だった、蘇我のキタシ姫という人が、欽明天皇没後40年とかに亡くなって、合葬されたという記事があります。
でも実はキタシ姫は欽明の正妻じゃなかったんですね。どうも蘇我があとからごり押ししたらしい。
明らかに夫婦合葬というと、天武と持統かなぁ。
いずれにしてもそれより前だと、夫婦といえどもお墓は別、だったんです。
逆に言いますと、それまでは、女性が単独でお墓に葬られる、それも首長クラスとして古墳に葬られるということが、けっこうあったようなのです。
これが、おもに世俗的(政治的・軍事的)権威である男性首長と、宗教的(これはつまり巫女ってことね)権威である女性首長が並び立っていたのではないかと推測する理由ですけどね。
記紀にもよく女性首長の名前が単独ででてきたり、男性名と女性名がペアで首長としてでてきたりしています。

で、何がいいたいかっていうと、要するに「おおきみ(大王)」と呼ばれる世俗的権力は、なんらかの宗教的権力とペアリングで、その補佐があって、はじめて成り立つんじゃないかという推測を述べたいわけです。
そう、「なぜその人は、おおきみとなれたのか」ってことですね。
これはこのあとも繰り返し、注目していこうと思っています。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問・資格(旧テーマ)

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。