SSブログ

「春秋の筆法」で書記を読む~2 天皇葬法篇 [春秋の筆法]

その1は、天皇の薨去の文例を並べました。
で、その2は、こんどは葬法について、並べてみたいと思います。

1.神武 「明年(くるつとし)の秋九月の乙卯の朔丙寅に、畝傍山東北陵に葬りまつる」(神武七十有六年条)

2.綏靖「元年(はじめのとし)の冬十月の丙戌の朔丙申に、倭の桃花鳥(つき)田丘上陵に葬りまつる」(安寧条)

3.安寧「秋八月の丙午の朔に、畝傍山南御陰(みほと)井上陵に葬りまつる」(懿徳元年条)

4.懿徳「明年(くるつとし)の冬十月の戊午の朔庚午に、畝傍山南繊沙谿(まなごのたに)上陵に葬りまつる」(考昭条)

5.考昭「三十八年の秋八月の丙子の朔己丑に、掖上(わきのかみ)博多山上陵に葬りまつる」(考安条)

6.考安「秋九月の甲午の朔丙午に、玉手丘上陵に葬りまつる」(考霊元年条)

7.考霊「六年の秋九月の戊戌の朔癸卯に、片丘馬坂陵に葬りまつる」(考元条)

8.考元「五年の春二月の丁未の朔壬子に、剣池嶋上陵に葬りまつる」(開化条)

9.開化「冬十月の癸丑の朔乙卯に、春日率川(いざかわ)坂本陵に葬りまつる。一(ある)にいわく、坂上陵。」(開化六十年条)

10.崇神「明年(あくるとし)の秋八月の甲辰の朔甲寅に、山辺道上陵に葬りまつる」(崇神六十八年条)
「冬十月の癸卯の朔癸丑に、山辺道上陵に葬りまつる」(垂仁元年条)

11.垂仁「冬十二月の癸卯の朔壬子に、菅原伏見陵に葬りまつる」(垂仁九十九年条)

12.景行「二年の冬十一月の癸酉の朔壬午に、倭国山辺幹上陵に葬りまつる」(成務条)

13.成務「明年の秋九月の壬辰の朔丁酉に、倭国の狭城(さき)盾並(たたなみ)陵に葬りまつる」(仲哀即位前記)

14.仲哀「是年、新羅の役によりて、天皇を葬りまつること得ず」(仲哀九年条)
「即ち天皇の喪(みもがり)を収めて、海路より京に向(いでま)す」(神功皇后即位元年条)
「二年の冬十一月の丁亥の朔甲午に、河内国の長野陵に葬りまつる」(神功皇后条)

15.神功皇后「冬十月の戊午の朔壬申に、狭城盾並陵に葬りまつる」(神功皇后六十九年条)

16.応神……記載なし

17.仁徳「冬十月の癸未の朔己丑に、百舌鳥野(もずの)陵に葬りまつる」(仁徳八十七年条)

18.履中「冬十月の己酉の朔壬子に、百舌鳥耳原陵に葬りまつる」(履中六年条)

19.反正「冬十有一月の甲戌の朔甲申に、耳原陵に葬りまつる」(允恭五年条)

20.允恭「冬十月の庚午の朔己卯に、河内の長野原陵に葬りまつる」(允恭四十二年条)

21.安康「三年の後、乃(いまし)菅原伏見陵に葬りまつる」(安康三年条)

22.雄略「冬十月の癸巳の朔辛丑に、丹比(たぢひ)高鷲原陵に葬りまつる」(清寧元年条)

23.清寧「冬十一月の庚午の朔戊寅に、河内坂門原(さかとのはら)陵に葬りまつる」(清寧五年条)

24.顕宗「冬十月の丁未の朔己酉に、傍丘(かたをか)磐杯丘(いわつきのおか)陵に葬りまつる」(仁賢元年条)

25.仁賢「冬十月の己酉の朔癸丑に、埴生坂本陵に葬りまつる」(仁賢十一年条)

26.武烈「二年の冬十月の辛亥の朔癸丑に、傍丘磐杯丘陵に葬りまつる」(継体条)

27.継体「冬十二月の丙申の朔庚子に、藍野陵に葬りまつる」(継体二十五年条)

28.安閑「是の月に、河内の旧市(ふるいち)高屋丘陵に葬りまつる」(安閑二年十二月条)

29.宣化「冬十一月の庚戌の朔丙寅に、大倭国の身狭(むさ)桃花鳥(つき)坂上陵に葬りまつる」(宣化四年条)

30.欽明「秋八月の丙子の朔に、新羅、弔使(とぶらひ)未叱子失消(みししししょう)等(ら)を遣して、殯に奉哀(みねたてまつ)る。
九月に、檜隅(ひのくま)坂合(さかい)陵に葬りまつる」(欽明三十二年条)

31.敏達「是のときに、殯の宮を広瀬に起つ」(敏達十四年秋八月条)
「四年の夏四月の壬子の朔甲子に、磯長(しなが)陵に葬りまつる。是其の妣(いろは)皇后の葬られたまひし陵(みはか)なり」(崇峻条)

32.用明「秋七月の甲戌の朔甲午に、磐余池上陵に葬りまつる」(用明二年条)

33.崇峻「是の日に、倉梯(くらはし)岡陵に葬りまつる」(崇峻五年十一月条)

34.推古「秋九月にの己巳の朔戊子に、始めて天皇の喪礼(みものこと)を起す。是の時に、群臣(まへつきみたち)、各(おのおの)殯宮に誄(しのびことまう)す。是より先に、天皇、群臣に遺詔(のちのみことのり)して曰く、「比年(としごろ)、五穀登らず。百姓大きに飢う。其れ朕が為に陵を興てて厚く葬ること勿(まな)。便に竹田皇子の陵に葬るべし」とのたまふ。壬辰に、竹田皇子の陵に葬りまつる」(推古三十六年条)

35.舒明「甲午に、初めて喪(みま)を発す。壬寅に、滑谷岡に葬りまつる」(皇極元年十二月条)

36.孝徳「十二月の壬寅の朔己酉に、大阪磯長(しなが)陵に葬りまつる」(孝徳白雉五年条)

37.斉明「六年の春二月の壬辰の朔戊午。天豊財重日足姫天皇と間人皇女とを小市岡上陵に合せ葬せり。是の日に、皇孫大田皇女を、陵の前の墓に葬す」(天智条)

一応、斉明天皇までといたします。
でも実際は、欽明以降は、殯(もがり)について、もっと詳しく引用したほうがいいかもしれないなぁ。

とりあえず、その天皇の条の最後か、次の天皇の条の冒頭のあたりに大体あるんですが、ときどきそうでないものがあって……要注意です。

これを見て分かることは、崇神と垂仁とで、書き手が違い、使っている暦も違うということ。
応神の記載がない(でも応神陵というのは認定されているんだよね?)ということは、どれが応神陵と書記選定(あえて、選定といおう)時に決定できなかっただろうということ(^_^;)。
殯がはじまるのは欽明天皇からで、つまり欽明朝以降、葬儀方法が変わったということですな。
あと、合葬というのも注目すべきポイントだとおもうのですが……さすがに羅列しただけで疲れてしまったので、とりあえず、ここで筆を置きます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問・資格(旧テーマ)

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。