SSブログ

「春秋の筆法」で書記を読む~3 蝦夷篇 [春秋の筆法]

「春秋の筆法」について、気になりだしたので、日本書紀における漢文装飾部分を網羅しています。
圧倒的に多いのは、漢書と文選と礼記なのだけれど、ときどき、そうでないものもある。
そして、どうやらもとにしている文書やその内容が、書き手の記事に対するさりげない批判をあらわしている……ぽい。
いや、それこそが、「春秋の筆法」というわけですが。

で、それをやっているときに、面白いものを見つけてしまったので、とりあえずメモ。

景行天皇五十六年条
「時に蝦夷の首帥(ひとごのかみ)足振辺(あしふりべ)・大羽振辺(おおはふりべ)・遠津闇男辺(とおつくらをべ)等、叩頭(の)みて来(まうけ)り。頓首(をが)みて罪を受(うべな)いて、尽(ふつく)に其の地(ところ)を献(たてまつ)る。因(よ)りて、降(したが)ふ者を免(ゆる)して、服(まつろ)はざるを誅(つみな)ふ」云々。

さて問題は、「頓首受罪、尽献其地……」の部分であります。
これ、出典は史記の周本紀。ここでは
「西周君犇秦。頓首受罪、尽献其邑……」とあるそうです。
で、問題は。
蝦夷に相当するのが、西周君。
秦が大和朝廷(といっていいのかわからない……が、景行天皇側)なのです。
(犇という言葉は、奔という言葉と同じ意味だそうでして「はしる」と読みます)

つまりですね。西周の君(前王朝の最後の王様ってことですね)が、秦(新興勢力で、大変に意気盛んで、つまりは荒々しかった……そうです)にくだって、頓首しちゃったわけです。
えぇ下克上ですよ。

それをそのまま考えると、蝦夷の王朝というものがあって。
そちらのほうが優雅にして文化も高かった(周という国に擬せられるなら、そういうことになります)。
そこへ新興勢力大和(力はあるけれど野蛮)がやってきて、一気に王朝を簒奪してしまった。
その結果、ついに蝦夷の王様が捕らわれて頭をさげて土地を差し出して、なんとか命は許してもらいました、ということになる……わけです。

蝦夷が。
大和朝廷よりも文化の高い王朝だった。
可能性は……あるかもなぁ。

わざわざこうやって史記の周本紀(ふだんはあまり使っていない)を引き出してきているところを見ると、それっぽい感じがしますよ?
で、実際にこれをやったのは、景行天皇の命を受けた御諸別王(みもろわけのみこ)という人でして、崇神天皇の息子彦狭嶋王(ひこさしまのみこ)のそのまた子どもになります。
そもそもここの部分の内容は、ほかとはつながらないので、あとから挿入されたっぽいんですけどね。
で、この、ヒコサシマ→ミモロワケってのが、東国の平定を命じられて、ついに果たしましたってことなんだけど。
その結果として、彼らの後裔が、上毛野(かみつけぬ)下毛野(しもつけぬ)の君の一族となるんだそうです。
そうなると、彼らが平定した蝦夷というのは、上毛の中心とする、毛野(けぬ)の地を支配していた王族だったってこと……なりませんかね。
正確にいうと、秦に比定されているのは、この上毛野・下毛野君の祖先ってことになります。

これがいつごろのことか、というのを調べていくのも面白そうですよね。
そして。
関東の、上毛、たぶん群馬の高崎あたりを中心に存在したと思われる王朝(サキタマ古墳出土の刀との関連を思い出してみてください)が、実はかなり古くて由緒あって文化もあって、きちっとしていたんじゃないか、と思われてなりません。
全部ばっさり跡形もなく消されてしまって、「蝦夷」と一括りに蛮族扱いされちゃってるけど、本当はそうじゃなかったんじゃないか。
むしろ平定した、とか言われている崇神の子や孫のほうが、蛮族王朝だったんじゃないか、と思わせるものがありますね。

そういうあたりを、春秋の筆法で書いている、と思うと、ますます、書記の編纂者たちの姿を詳しく追究したくなっちゃいます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問・資格(旧テーマ)

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

池辺皇子の謎聖徳太子の謎 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。