SSブログ

聖徳太子の謎 [日本紀解体]

聖徳太子については、いろいろ言われていることもあると思いますが、なんかうちの考えはずいぶん違う感じもするんで、そこんとこ、あまり深く悩まずに、思ったことをつらつら述べていこうかと思います。

まず。
日本書紀の推古天皇の条から、聖徳太子に言及している部分を抜き書きしてみましょう。

推古元年「夏卯月に、厩戸豊聡耳皇子をたてて、皇太子とする。よりて、録(まつりごと)摂政(ふさねつかさど)らしむ。万機(よろづのまつりごと)を以て悉(ことごとく)に委ぬ。(以下、用明の第二子として生誕時の逸話を)」

推古二年「春二月に、皇太子及び大臣に詔(みことのり)して、三宝を興し隆えしむ。(以下、寺を作ったエピソード)」
推古二年「五月に、高麗(こま)の僧(ほふし)慧慈(えじ)帰化(まうおもぶ)く。則ち、皇太子、師(のりのし)としたまふ」

推古九年「春二月に、皇太子、初めて宮室(みや)を斑鳩に興てたまふ」

推古十一年「春二月に、来目皇子、筑紫に薨せましぬ。よりて駅使(はいま)して、奏し上ぐ。ここに天皇、聞きて大きに驚きて、皇太子・蘇我大臣を召して、謂(みことのり)してのたまはく、「新羅を征つ大将軍(おおきいくさのきみ)来目皇子薨せぬ。其の大きなる事に臨みて、遂ぐることえずなりぬ。甚だ悲しきかな」とのたまふ。(その後、殯の記事)」
推古十一年「十一月に、皇太子、諸の大夫(まへつきみたち)に謂(かた)りて曰く、「我、尊き仏像有(たも)てり。誰か是の像を得て恭拝(いやびまつ)らむ」とのたまふ。(秦河勝が蜂岡寺を作るエピソード)」蜂岡寺→のちの広隆寺
推古十一年「是の月に、皇太子、天皇に請(まう)したまひて、大楯及び靫(ゆき)を作り、又旗幟(はた)に絵(えが)く」

推古十二年「夏四月に、皇太子、親(みづか)ら肇めて憲法(いくつしきのり)十七条(とをあまりななをち)作りたまふ。(以下、憲法十七条の条文すべて)」

推古十三年「夏四月に、天皇、皇太子・大臣及び諸王・諸臣に詔して、共に同じく誓願(こひちか)ふことを発(た)てて、始めて銅(あかがね)・繡(ぬひもの)の丈六の仏像、各一軀を造る。(鞍作鳥に仏像を造らせた話)」
推古十三年「閏七月に、皇太子、諸王・諸臣に命(みことおほ)せて、褶(ひらおび)着しむ」
推古十三年「冬十月に、皇太子、斑鳩宮に居(ま)す」

推古十四年「秋七月に、天皇、皇太子を請(ま)せて、勝鬘経(しょうまんぎょう)を講(と)かしめたまふ。三日に説(と)きをへつ。 是歳、皇太子、亦法華経を岡本宮に講く。天皇、大きに喜びて、播磨国の水田百町を皇太子に施(おく)りたまふ。因(よ)りて斑鳩寺に納(い)れたまふ」

推古十五年「春二月……甲午に、皇太子と大臣と、百寮(つかさつかさ)を率(い)て、神祇(あまつかみくにつかみ)を祭(いは)ひ拝(いや)ぶ」

推古二十一年「十二月に、皇太子、片岡に遊行(い)でます。(以下、飢えたるひとに出会って云々という、説話が詩つきではいります)」

推古二十八年「是歳、皇太子・嶋大臣、共に議りて、天皇記及び国記、臣連伴造国造百八十部あわせて公民等(おほみたからども)の本記を録(しる)す」

推古二十九年「春二月に、半夜(よなか)に厩戸豊聡耳皇子命、斑鳩宮に薨(かむさ)りましぬ。(以下、嘆き悲しむ民の話)。
是の月に、上宮(かみつみやの)太子(柩の皇子)を磯長(しなが)陵に葬る。(以下、高麗に帰っていた慧慈が厩戸逝去を聞いて悲しむ話)」

以上です。
正直いって、あまり多くない。
万機を委ねるといっておきながら、皇太子がやったことになっているのは、
1.斑鳩に宮をたてる。
2.秦河勝に広隆寺を造らせる
3.大楯と靫を造り、旗に絵を描かせる。
4.憲法十七条を造る。
5.諸王・諸臣に、褶(ひらおび)を着せる。
6.斑鳩宮に移る。
7.天皇の要請で、勝鬘経、法華経を講義する。
8.神祇を拝礼する。
9.片岡で飢えた聖に出会う。
10.天皇記などを記す。
と大体、こんなぐらいです。
実は小野妹子の実績も、そのほかの新羅や任那とのやりとりにも、皇太子の名前は全然でてきません。
小野妹子がらみの話は、これまた大きくなるのでとりあえず、おいとくとしても、意外にも厩戸皇子が関わった事柄というのは実に少ないのです。
少なすぎるぐらいです。

そのうち、1.3.5.6.8.10.というのは、ひとつながりではないか、と想像しています。
そして、大楯・靫を造り、神祇を拝礼しているところから、斑鳩宮で即位しているのではないか、と推測しております。
そもそも推古天皇に竹田皇子という跡取りの息子がいながら、これについて言及することなく、ほかの皇子にも言及せず、なんら混乱もなく厩戸皇子がすんなりと皇太子(ひつぎのみこ)として紹介される、という展開が、日本書紀としてはかなり異例です。
これは、厩戸皇子が天皇となっていて、しかし、これに敵対するライバルもいて、将来的にはそのライバルのラインのほうが優性になってしまったために、厩戸皇子は皇太子のままでとどめられたんじゃないかなぁ、という気がするのです。
で、その事実を隠すために、ライバルである彦人大兄(ひこひとのおおえ)には言及していないわけです。
でも、山背でなく舒明がすんなり(じゃないかもしれないけど)次の天皇になったのは、厩戸の対抗馬としての彦人大兄が揺るぎない力を持っていたからじゃないのかなぁ、なんて思っています。
そして実は外交関係は、この彦人大兄が握っていたんじゃないのかな?

推古13年に、厩戸は斑鳩宮に居ます。これはたぶん、このときに、斑鳩に完全に「隠遁」したんだと思います。でも、斑鳩宮は9年から造っているんですね。本来は斑鳩で天皇になろうとした、あるいはなったんだと思います。が、結局、嶋大臣(蘇我馬子)はとにかくとして、ほかの諸王・諸臣は斑鳩に参集しなかったんじゃないかな。
なんせこの13年からあと、皇太子の名前がでてくるのは、ほとんど仏教関係です。

推古の宮は飛鳥の岡本にあった、とされています。ここから斑鳩まではかなりの距離です。
毎日通うには、ちょっと遠い距離だと思うが、いかがでしょうか。
だから推古が請うと、のこのこと斑鳩からやってきて、お経を講義してまた帰る。
なんとなく、そんな厩戸が目に浮かびます。
それは政争に破れ、政治家としての道を断たれた印象なのです。

最後の最後に、天皇記などを造ったことになっていますね。
これは結局、蘇我蝦夷入鹿親子が滅ぼされた時に、船史(ふねのふひと)が救い出して、中大兄に献上したことになってますが、それはまた、別の話として。

とりいそぎ、この辺まで。
何が謎やらという感じですが。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問・資格(旧テーマ)

nice! 1

コメント 2

binten

こんばんは
復活されたんですね!。
うれしいです。
by binten (2005-07-20 22:43) 

tenko

なんか、思いついた時に、ぼちぼちと更新って感じですが、またやっていきますので、よろしくお願いします~♪
by tenko (2005-07-23 00:53) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。