SSブログ
問題提起 ブログトップ
- | 次の10件

紀伊の国についての謎 [問題提起]

出雲~紀伊の流れで、特に紀伊について考えてみたいと思うのです。

まずはスサノオ系列。これは植林とからんできます。
一書(第四)にいわく、「素盞鳴尊、其の子五十猛神(いそたけるのかみ)をひきいて、新羅国にあまくだりまして、~~初め五十猛神、天降ります時に、多に樹種をもちてくだる。しかれども、韓地に植えずして、ことごとに持ち帰る。ついに筑紫よりはじめて、すべて大八洲国の内に、まきおおして、青山に成さずということなし。このゆえに、五十猛神をなづけて「有功(いさをし)の神」とす。すなわち紀伊国にまします大神これなり」
最初にでてくるのがこれですね。
スサノオが息子と一書に天から新羅にいって、そこから出雲にやってくる、という話です。で、息子のイソタケルは、筑紫経由なんですね。
ほかにもいくつかの書で、スサノオの息子と娘の話にからんで、植林がらみで紀伊国がでてきます。
紀伊国の大神が、スサノオの息子で、樹種(きだね)をもってきて国中を青山にしたんですね。

次に、神武東征です。
神武は、日向の国の吾田にいる吾平津媛を嫁にします。ということは、彼はその近くに住んでるわけですね。日向のうちか筑紫の近くか、とにかく、九州のどこかにいるわけです。
で、このあたりには君も長もいて、それぞれ村ごとに境があって、おたがいしのぎを削っている。で「自分の居場所がない」ので、塩土老翁に聞いたら、「東のほうに、天磐船に乗って、ニギハヤヒがたいらげた土地があるとさ」と教えてくれたんで、そこに行こう、という話になる。
つまるところ、九州じゃ土地も持てない名も立たない、どこか奪える土地はないかと東に向けて出発しますという感じですね。
で、まずは豊後の速吸之門を経由して、宇佐にいきます。
それから、筑紫国の岡水門にいきます。(この筑紫国は、九州全般ではなく、北九州を指しているのがよくわかりますね)
それから安芸、吉備とたどっていき、それぞれに宮を作って、何年もかけて兵力を整えて、いよいよ難波に近づきますが、ここでナガスネビコに阻まれて進めず、しかも長兄の五瀬命が矢傷を負って亡くなるほど。
こりゃ駄目だってんで、名草(和歌山)から新宮を経由して熊野にいきます。で、八咫烏のお導きでもって、山越えして宇陀に入ります。

いやはや、難波から大和にはいれないからって、ぐるっと紀伊半島一周して、よりにもよって、熊野の山越えです。
これが和歌山あたりから、高野山のふもとを経由して、あるいは吉野を通って大和に抜けるんならわかりますが、ぐるっと回って熊野といえば、紀伊半島をもう半周以上しています。
どうもなんか熊野にありそうな気がしてしまいますね。

で、仁徳天皇の話にぽんと飛びますが。
仁徳天皇の奥さんは磐之媛といって、葛城襲津彦の娘なんだそうですが、「公式には」天皇家でない娘がはじめて皇后になった例と言われております。(この件については、また別項で詳しく分析したいと思いますけど)
そしてこの磐之媛は、大変に嫉妬深い女性で、仁徳さんがまた、やたらあちこちの女に浮気して、後宮にいれたいといっても許してくれない。
で、磐之媛が「紀国に遊行でまして、熊野岬に到りて、すなわちそのところの「御綱葉(みつなかしは)」を取りてかえりませり」ということがあります。
その留守中に、仁徳さん、八田皇女というのをめしいれて、うはうはやっちゃうんですね。
で怒った磐之媛は「その取れる御綱葉を海に投げ入れて」着岸せずに、そのまま大津にいっちゃうんです。
熊野→難波→大津……この動きだけでも、とんでもないと思うんですが。
当時の熊野って難所だったと思うんですが、そういうところに奥さんがでかけている(たぶん、神事に必要なものだったんだと思います)のに、そのあいまに女ひきいれてちゃぁ、そりゃ怒るよな。
ではなくて。
磐之媛は大津から山背を抜けて倭に入り、自分ちである葛城を横目にみつつ、綴喜にいたって、「宮室(おほとの)」を作ります。これが筒木宮なんですが。
なんと、磐之媛は、迎えにきた仁徳を蹴って、「あたしの留守中に、女ひきいれたじゃないっ」と許さず、とうとう、その宮で亡くなってしまうのですね。

天皇家の出でない磐之媛が、夫の天皇をおっぽりだして、実家に帰って宮を構えてしまうというのもすごいけれど、仁徳はそれを迎えにいくのです。そして結局、磐之媛は戻ってこないんですが、磐之媛が亡くなるまでは、ほかの女性を皇后にすることができないのです。
このことに、「葛城」という出身と、「熊野に御綱葉を取りに行く」ということが、関係あるんじゃないかな、とちょっと思っています。
つまり、熊野の木から葉を取ってくるわけですよね。この木は、スサノオが息子の五十猛に命じて紀伊までもたらした、神聖なる木なんでしょうね。
そしてこの葉を取るのは、女性の役目なのかしら。
もしかすると、それは葛城という氏族にかかわりのある役目なのかもしれません。

葛城というのは、天孫一族よりずっと早くにやってきて、大和に根を張った氏族だと思います。
たぶん、磯城・葛城という感じで力があったんじゃないかな。
この連中が祀っていたのが、三輪の大物主なわけです。すなわち「大国」の主ですね。
崇神の娘ヤマトトトビモモソヒメがこの大物主の奥さんになって、という話がありますが、この婚姻なくして天孫族は大和を支配することができなかったんじゃないかなー、なんて思います。
神武の奥さんだって、事代主神(オオナムチの子)の娘ですからねぇ。
この大国系と婚姻しないと、天孫族は「おおきみ」になれなかったようなのですよ。
なんてことを、紀伊国と関連づけて考えると、ますます謎は深まるばかりなのですが。


たとえば大国(おおくに)という想像 [問題提起]

天皇という言葉は、実はけっこう新しいらしい。
天武天皇より前にはさかのぼらないだろうというのが、最近の学会の見解らしい。
それ以前になんと呼ばれていたかというと、天皇に「すめらみこと」とフリガナがふってあることもあるけれど、やはり「おおきみ」なんじゃないかと思う。

おおきみは、かみにしませば

なんていう歌もあったような。
で、この「おおきみ」は、複数の「きみ」の上にたつ、いわば統合的な首長だろうという説があるんだけど、それとは別に「大国(おおくに)のきみ」という発想も、ありえるんじゃないかな。

なんで「おおくに」かっていうと、まぁもちろん「オオクニヌシノミコト」というやつが存在するからってのもあるんですが。あと、「オオモノヌシ」とか「オオアナモチ(オオナムチ)」とかね。
これらが、どうも、アメ系(天照とか、天孫一族とか呼ばれる連中)より前に日本列島にいたのはたしかっぽい。
で、この「おお」の一族の大元をたどると、スサノオなんですが、この人が新羅からきたのは、まず間違いないと思うわけです。
そして、スサノオ神話を見ていて面白いのは、出雲と紀伊がつながっているのね。
実際、紀伊には出雲とと同じ地名が数多くあるといいますし。紀伊は出雲の分家っぽい扱いというのもあるわけですが、それはさておいて。
出雲と紀伊は、つながっていないわけですよ。当然、その間に畿内というやつが存在する。だけどそこはあとからやってきた天孫一族が奪ってしまったので、そこにまつわるスサノオ系の伝承は抹消されちゃったのかな、なんて思ったりして。

じゃあ、天孫一族がやってくる前、そこには仮称大国があって、それが出雲畿内紀伊と一体をカバーしてたんじゃないか、なんて考えると、なかなか面白いわけです。

これはなぜかというと、天武天皇の名前が「大海(おおあま、おおしあま)」なんですね。
天皇の子供たちに、大がつくケースというのは、たいがい、小または稚(わか)と対応しています。大碓・小碓とか、大初瀬・稚初瀬とかね。碓とか初瀬とかいう名称の子供が兄弟でいる時に、長兄のほうに「大」がつくって感じでしょうか。
でも、大海の場合は、それがいないんですね。で、彼が天智と兄弟ではないとすると、系列が違うとしたら一体どこの系列だろうということになるわけで。
もちろん、バックボーンとしての美濃尾張があって、「海(あま)」というぐらいだから、海人一族であるのは間違いないわけですが。
そこに「大」がついているということは、もしかして、天孫一族以前の大族が巻き返しをはかった、その由来かな、などという大胆な発想をしてみたわけです。

このへんで面白いのは、国産み神話です。
あれはさまざまなバリエーションがあるんですが、とにかく、淡路洲があって(その前に、オノゴロ島があったり)、大日本(おほやまと)豊秋津洲があって、それから伊予二名洲、筑紫洲、隠岐と佐渡、越洲、大洲、吉備小洲という展開になります。
で、「大日本豊秋津洲」は本州だってことになっていますが、それだと、越と吉備がはいっているのがおかしい。
そして大洲はなんなのか、これは謎のままなのです。

で、イザナキ・イザナミ神話で展開するので、淡路洲メイン(ここがイザナキが最終的に落ち着く聖地なので)の国産みなのは、仕方がないとして。
淡洲が、淡路洲と別に生れるケースがあるので、伊予二名は四国そのものではなく、伊予だけを指すのではないか、と思いました。
そうすると、筑紫は九州そのものではなく、北九州の筑前筑後であるところの筑紫になるかもしれません。
そこで問題の「大日本豊秋津洲」なのです。
この「大日本」はどうもあとからつけたっぽい気がします。
で、「豊秋津洲」というのを、「伊予二名洲」「吉備小洲」などと同じだと考えると、「豊」というのは豊前豊後の「豊(とよ)国)となります。
これは、要するに、豊国の秋津(安岐という地名が国東半島にあるんですが、そのあたりでしょうか)ということなんじゃないかなぁ。

安岐港


そして、吉備も越もあるのに、出雲や紀伊がないのはおかしいわけです。
大日本が後付けで豊秋津が九州のことだとすると、本州のほとんどがはいってこない(笑)。
でも、所属不明な大洲があるわけですよ。
これが、いわゆる「大国(おおくに)」の領域全体を意味するのだとすると、つまり、出雲畿内紀伊をもって「大国としての大洲」だと考えるならば、おおよそのカバーがきくわけです。

なぜこんなことを考えるのかといいますと。
そもそも、文字で歴史を記した人々は、朝鮮半島からきた人々だろう、というのが私の考えなのです。
天孫一族は、そのなかでも、かなりの後発組であった、と考えています。
スサノオ(新羅系)一族は、それより早くやってきているわけですね。
「さばへなす悪しき神あり」と言われますが、そもそも神と称せられる部族(と考えてます)は、朝鮮半島からきているだろう、と思うわけです。
国津神もそうです。これは列島在来(言い換えれば縄文以来の民)ではあるまい。
つまりは、弥生時代の到来とともに、稲作文化を持った人々が、次から次へと、朝鮮半島を経由してやってきたわけで、彼等はその稲作だけでなく、馬であるとか武具であるとか、つまりは戦争というものも支配というものも、ぜんぶもってきたんじゃないか、と考えているのです。

そうやってやってきた支配者たちは、いずれも「神」と呼ばれていて、要所要所を取っていたわけです。
そう考えたほうが、ふに落ちることが多いわけでして。
で、そのように考える場合、日本列島の表玄関は、北九州・出雲・越になるわけです。
つまり、北九州すなわち筑紫ですね。
そこに隠岐と佐渡が点在している、という発想です。
そして、筑紫から瀬戸内海にはいっていくには、豊を経由します。あるいは豊が出発点かもしれないとすら思うぐらいです。
そして伊予の二名を見て、吉備の子洲を見て、淡路島を通って、ようやく、畿内上陸です。

これが国産みの流れだとすると、出雲が抜けているのは、どうにもおかしいんですね。
この出雲が、畿内と紀伊をセットにして「大洲」だとすると、けっこう納得できるかなぁ、と思うわけです。

同時にこれが、ほぼ、記紀成立ごろの、大和朝廷と呼ばれる組織の支配のおよぶ範囲かなぁ、とも思っています。(でも、九州への支配って、実はかなり遅くまで、及ばなかったんじゃないかと思っているんですが)

そうしてみると、天孫一族は、大一族の支配する大国へやってきて、「おおきみ」にならなくっちゃいけなかったわけです。
じゃ、この「おおきみ」になる、とはどういう意味なのか。
これはまた、別の問題提起にしてみましょう。


はじめるにあたって [問題提起]

古事記と日本書紀を読んで、ばらっばらに解体してみようというブログです。
古事記と日本書紀で表記が違うのはなぜか、とか。
日本書紀の「一書(あるふみ)」をどうみるか、とか。
どこまでを神話とみて、どこからを史書とみるか、とか。
そもそも史書とはなんであるか、とか。
そんなことも考えつつ、あれこれ探っていきたいと思います。
底本は、たまたま入手できた岩波文庫で。
おそらく現在、一番入手しやすいでしょうから。
当ブログの基本姿勢は、カテゴリー「基本姿勢」から。
おのおのの問題ポイントについても、適宜、カテゴリーを作っていくつもりです。


- | 次の10件 問題提起 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。