SSブログ
基本姿勢 ブログトップ

『邪馬台国の全解決』by孫栄健 [基本姿勢]

書籍紹介といきたいところだが、あえて「基本姿勢」で語る。
この本を読まずして、邪馬台国を語るなかれ。

六興出版のロッコウブックスがなぜか大量にわが家にある。
亡くなった父が晩年に買い求めたもので、正直にいって「ちょ~」が多い。
邪馬台国に限らず、日本古代史というやつは、先に語りたい何かがあって、それに敷衍して史書を扱うきらいが多いと思う。
(かく申す自分がそれをやっていないという自信はない)
もちろん、誰もが、語りたいなにかがあるからこそ、語るのであって、なにもないのに語るはずもないのだが。
その語りたい何か、が、その人個人で納得できても、ほかの人を納得させられることができなければ、それはやはり論として通らないのではないかと思う。
(繰り返すが、自分もまた、通らない論を展開しているかもしれないという危惧は常につきまとう)

これまでに、邪馬台国に関して論じられた本を、数十冊は読んだと思う。
だがそのどれ一冊として、私を納得させてくれるものはなかった。
高校時代にすでに『魏志倭人伝』を漢文で読まされている。(←なんで読んだんだっけ、とつくづく思い返してみたら、日本史の特殊授業だった。そんなものやってたんだ……)
だから、一応は、それぞれの著者が文献をあれこれひねっている、その沿革が推測できる。
そのどれもが、納得がいかなかった。
そう、この著者の答えと同じ答えを導き出している著書もあったはずだが、全然まったく納得いかなかった。

それなのに、この本は、最初から最後まで、まったくといっていいほど矛盾を感じない。
題名からくる「ちょ~」さ加減とは隔絶した、きっちりした論考である。

その帯がなかなか示唆的なので、ここにご紹介しよう。
「中国史書に解明の鍵を発見!(←ここ、大文字)
孔子が書いた『春秋』の叙述伝統を継承する中国史書には、独特の記述スタイルが存在する。そのルールに従って難解な『魏志』「倭人伝」を徹底的に解読、果てしなき邪馬台国論争に大きな楔を打ち込む衝撃の提言」
とあるのだけど、その通りなのだ。

まず著者は、魏志を倭人伝だけでなく、東夷伝(その中に倭人伝が含まれる)全体でみるべきだ、と主張する。
そのうち、韓伝と倭人伝だけが、ほかの東夷伝とはおもむき(すなわち叙述スタイル)が異なる、と指摘する。
ではなぜ異なる叙述スタイルが用いられるのか、というところから、魏志の著者である陳寿と、ほかの史書の著者たちの背景を紹介する。
それすなわち、春秋学者であるということを。

そして中国の史書には伝統として『春秋』を継承する、という意識があることを指摘し、ではその『春秋』のレトリックはどんなものであるか、それが魏志倭人伝にどのように利用されているか、を詳細に検討する。
その結果として、誇張里数の実際は何であるか、それをもとに、現実の地図から邪馬台国が割り出せるかを実証する。

実証できちゃうんだな、これが。
オドロキと興奮のあまり、読み終えて頭がくらくらしました。

なぜ、誇張里数でなくちゃいけないのか、という政治的な背景も納得がいく。
そして里数は誇張しているが戸数はそのまま、という理由も納得がいく。
陸行一月水行二十日、という計算も、きっちりと実数とあうし、納得がいく。

あまりに納得がいくので、投馬国が薩摩だという説も、納得しそうだ。
(これについては、また改めて、薩摩について論じてみようと思う)

とりあえず、今後、邪馬台国について論じる人は、すべからくこの本を読みなさい、と言いたい。
これ読んできて、そこから反論してくれないと、受け付けないよ、と言いたい。
……いや、無理だろうけど(^_^;)。

なぜ無理かっていうと、著者がどうやら市井の人らしいからなのだな。
日本の学会は、こういう人たちに対して、もう全然まったく、かえりみようとしないから。
そりゃぁ、とんちんかんなはなしをしている人もいっぱいいますよ。
でも、とりあえず『春秋』読んでからやってこーい、とこれからは言ってみたい。

……自分も『春秋』読むかな。

というのも。
記紀を書いた人々というのも、当然、『春秋』を学んでいたのではないか、と思い至ったわけです。
この本に書かれているような、『春秋の筆法』というものが、記紀においても利用されている……可能性は高い。
いや、可能性が高いどころか、そうでなくっちゃいけない。
そうなると、「矛盾がある」ということは、史書としておかしいことではなく、むしろ、当然のことだというのもわかってくる。
そう、どうしてこうも記紀に矛盾がいっぱいあるのか、というのが、最大の謎だろうからね。
そして、矛盾があるから信用できない、というのがこれまでの論法だった。
だけど、書に残すにはそれなりの意味があると思うわけ。
その意味とはなんだろうと思って、ずっと頭をひねってきたのだけれど。

答えは『春秋の筆法』。

一例だけ、著書からひいてみよう。

『春秋』は、孔子が仕えていた魯国の年代記である。
詳しい説明は省くけど、とりあえず「勧善懲悪」の書だ。
そしてこの史書の書き方には、独特で、ほかにはみられないルールがある。
たとえば、魯国十一代の君主それぞれの死亡記事について。
公名と年月日は省きます。(書き写すのが面倒なのだ)

1、公が薨ぜられた
2、公が斉で薨ぜられた
3、公が路寝で薨ぜられた
4、公が薨ぜられた
5、公が小寝で薨ぜられた
6、公が台下で薨ぜられた
7、公が路寝で薨ぜられた
8、公が路寝で薨ぜられた
9、公が楚宮で薨ぜられた
10、公が乾侯で薨ぜられた
11、公が高寝で薨ぜられた

何がどう違うのか、一見すると、まるで分からない。
で、これについての謎解きはというと、この書き方には、四種類の区分けがあるのだそうだ。
そのうち、3、5、6、7、8、9、11は、公が宮殿の室内(路寝・小寝・台下は室名、廟室名だそうだ)で亡くなったということで、この形式が中国式記録の正式な慣例なのだそうだ。これはつまり、安楽死を意味する。
次に「公が薨じた」としか書いてないもの。つまり、場所が書いてないものは、「国内で暗殺」された意味になる。1と4ですね。
それから、10は、公が他国の都市で薨じたもの。これは国外亡命中に他国の町で病死したことを意味するそうな。
そして2は、他国(斉)で薨じたと書かれている。これは、都市名とは意味が違い、「他国で暗殺」されたことを語っている。
というわけだ。

きわめて簡潔な書き方、はたからみるとその違いがほとんど分からないこの書き方によって、亡命中の病死とか、陰謀暗殺とか、分かる人には分かるように書き分けてあるわけ。

どうですか。これが「春秋の筆法」だというのですよ。
きわめて複雑かつ婉曲なレトリックですな。
頭がくらくらします。

でも、それが分かると、日本書紀の、あの微妙な書き分けというのが、なんとなく、「あれ?」とか思えるようになるんですよ。
えぇ、本当に。


中国の文献を読むということ [基本姿勢]

いや~、正直いうと、漢文、そんなに得意じゃないです。
多少は読めます。つーか、日本人、いちおー学校で漢文読む練習はしている……ですよね?
その程度。
あれは英語と同じで、慣れというものもあると思います。つまり数をこなせば、なんとなく。
この「なんとなく」が曲者なんですけどね。

日本書紀、継体天皇の24年に、こんな文章があります。

「24年の春二月の丁未の朔(ついたちのひ)に、詔(みことのり)して曰く、「磐余彦の帝・水間城(みまき)の王より、皆、博物(ものし)れる臣(まへつきみ)、明哲(さか)しき佐(たすけ)に頼る。故(かれ)、道臣(みちのおみ)謀(はかりごと)を陳べて、神日本(かむやまと)以て盛なり。大彦略(はかりこと)を申べて、膽瓊殖(いにえ)用て隆(さかり)にましましき。繼體(ひつぎ)の君に及びて、中興之功(なかごろおこるいたはり)を立てむとするときには、いづれかむかしよりさかしきはかりことによらざらむ。ここに、小泊瀬天皇(おはつせのすめらみこと)の天下(あめのした)に王たるときに降りて、幸に前の聖に承けて、隆(さか)え平ぐこと日久し。俗(ひとびと)漸(ようやく)に蔽(くらく)して寤(さ)めず。政(まつりごと)浸(ようやく)にして衰へて改めず。……(以下略)」

で、この「磐余彦の帝」からあとってのは、実は、芸文類聚、治政部、論政の後漢崔寔政論にある
「自堯舜之帝、湯武之王、皆頼明哲の佐、博物の臣、故皐陶陳謀而唐虞以興、伊箕作訓而殷周以隆、及継体君、欲立中興之功者、曷嘗不頼賢哲之謀乎、凡天下之所以不治者、常疾世主、承平之日久、俗漸弊而不寤、政浸衰而不改」
によっている、と岩波の注には書いてあるんですが。

もともとこの芸文類聚の文章は、君主を諫めるためのものなんだそうです。
ところが日本書紀では、これが天皇の詔という形になっている。
そこからして、なかなかおかしいんですが、一番の問題点はここ。

「ここに小泊瀬天皇の天下に王たるときに降りて、幸に前の聖に承けて、隆え平ぐこと日久し」というここです。ここ、芸文類聚では、
「凡天下之所以不治者、常疾世主、承平之日久、」とありまして、つまり、「およそ天下がおさまらざるゆえんのところは、常に代々の君主のねたみによる」で切って、「承平の日(つまり平和な時代)が久しければ、」と続くんじゃないかと。

これについては、実は漢文の読みは、わたくし、よくわかりませんので、やや専門家な夫にいろいろときいたんですが(爆)。

つまるところ、何がいいたいのかと申しますとですね。
たぶん、継体天皇は、この詔そのままにいったんじゃないだろうと思うわけです(^_^;)。
というのも、あまりにも漢文調でしてね。このまま、やまと言葉で読んでもやっぱりそぐわない。
これは、日本書紀を編纂する時に、実際に編集に当たった人間が、芸文類聚に当たって、適当に改竄したんだろうという気がするわけですね。
まぁ、改竄ってのはですね、もとの文章の中国の人間を日本の人間に置き換えるだけでなく、小泊瀬天皇、つまり武烈をちゃっかり「天下のおさまらざるゆえんのところ」に押し込めちゃってるあたりが、ですね(^_^;)皮肉っぽいというか、やってくれるじゃないの、という感じで。
しかも君主のねたみのせいだよ~ん、というところを、さりげなく「前の聖によって」とかごまかしちゃって。
これだけ読んだら、「幸に前の聖に承けて」でもって、なんかいいことあったんだね、とか思っちゃうわけですが、芸文類聚に当たってみると、ほんとーは君主妬んでというわけなのよ。
つまり、もとの文に当たれる人には、ここの部分の皮肉が、すばらしくよくわかるように改竄してあるわけです。

なんか、こうむらむらとですね、日本書紀の執筆に当たった当時の史(ふひと)たちのことが、知りたくなってきましたよ。
きっと、「ここんとこ、ひとつ、継体天皇かっこよくするために、演説いれてね。あ、でも、武烈おとしめちゃダミよ~ん、大伴金村の功績があるからね」と言われて、「げー、そんなむずかしーことー」と悩みつつも、とりあえず、文章はでっちあげたんだな。
できあがった文章だけ見て、検閲したやつは、よっしゃよっしゃだったでしょう。(たぶん、芸文類聚見てない)
でも、あとから芸文類聚に当たったやつは、真っ青になったろーなー。
きっと上から無理難題押しつけられた史たちが、ひそかに復讐してるんじゃないか、とかね。

妄想もまた楽しいです。


記紀に書かれた世界へのアプローチ [基本姿勢]

考古学の発見が相次いでいるので、「紀元は2600年♪」という話はなかっただろうという共通認識になっていると思います。

では、実際に、記紀に書かれた神々や天皇たちの話ってのは、どのぐらいの時代に比定できるだろうか、という話です。

まず、スサノオの悪戯伝説に、稲作や馬にまつわる話がでてきているので、ざっと弥生時代以降の話だろうという予測はたちます。

縄文時代っていうのは、草創期がおよそ紀元前一万年までさかのぼれるらしいです。
各地に遺跡がありますが、案外、畿内には遺跡が少ないらしいです。
東北や関東にも満遍なくあって、もちろん九州も四国も。
縄文時代に日本列島には「中心」というものがなかったようです。
それぞれに独自の社会を築いていて、なおかつ、遠隔地との交流もあった模様。
それはたとえば、黒曜石の遺物がどこから出土していて、その産地はどこか、なんてあたりからも調べられるらしいんですが、驚くほど遠方までもたらされているんですね。
海流をうまく使った海上貿易も想定できるらしいです。

縄文時代の晩期が、紀元前1000年ぐらいからで、弥生時代というのは、大体、紀元前300年ぐらいからということらしいです。
その直前ぐらいから、支石墓と稲作が、おもに北九州から始まり、これが徐々に広がっていくようです。

さてこの支石墓は朝鮮半島でおよそ紀元前1000年あたりからあらわれていたようです。
この支石墓を持つグループは、磨製石器を使って稲作農耕をしていたようです。
ここへ紀元前600年ぐらいから、中国東北部の銅剣文化が次第に南下してくるようです。
そして徐々に押された支石墓+磨製石器+稲作のグループが、ついに海を渡って北九州にはいってくるのが紀元前400年代の終わりごろ、ということらしいんですね。

稲作が導入されると社会かどう変化するかというと、まず、その日暮らしじゃなくなります。
稲作は一年というタイムスケールを上手に管理すると、備蓄できるほどに収穫できます。
そのため、効率よく稲作をすれば、余分に人口を養えることになります。
そして稲作は一家族ではなく、村単位での組織行動が必要となるために、村意識が生れてきます。
富の蓄積は富裕階層を生み出し、余剰が贅沢を呼びます。
贅沢をするために、富の収奪を防ぐため、戦士階級が発達します。
効率的な稲作は、農業従事しなくてもよい支配者階級や戦士階級を生み出すわけです。
これが階級制度のはじまりだろうと言われています。

それまでの日本列島において、縄文文化には、さほどの身分の差はなかっただろうと言われています。もちろん、採集文化にもそれなりのグループ活動は必要であり、それなりの集落も当然のことながらあるのですが、まだまだ富を蓄積するほどには至らなかったようです。

そこへ、稲作を持った集団が、流入してくるわけです。
流入してくる理由としては、稲作によって栄養が安定して全体として人口が増えたために、それまでの土地では養いきれなくなった、というのが考えられます。
それと、気候の変動によって寒冷化した場合、より北方で生活できなくなった人間が南下するのは、世界的に見られる現象ですね。
この北方の民族というのは、朝鮮半島に限ったわけではありませんが、大体において騎馬民族なわけです。朝鮮半島の南部まで騎馬民族が押し寄せてきたかどうかは別にして、そこでは文化の交流もあったわけです。

日本列島は完全に海に囲まれているので、馬が原産でない以上、どこかから船で渡してこなければならないのです。
で、この馬が交易の対象とされていたかというと、最初はそうではなかったんじゃないかと思うんですね。だってこっちには馬がいないんだから、それが欲しいかどうかわからない。
そうすると、馬を連れていた人々が、馬を使う生活習慣ともども、グループで移住してきたと考えるほうが自然です。
当然、彼等は稲作をやるグループなわけですけどね。
こういう人たちがやってこないと、高天ヶ原神話は生れないわけです。
これが、大体、紀元前、早くて400年代の終わりごろ、大体300年ぐらいじゃないかと言われてます。

私は日本神話で「神」と呼ばれているものたちは、どんなに古くても、この弥生時代をくだらないんじゃないかと思ってます。
つまり、すべて外来。
なぜかっていうと、縄文時代における宗教というと、あの土偶ですよ。
基本は、女性、もっといってしまうと、出産と育児にかかわる女性です。
もちろん、それの源である男根崇拝もあったんじゃないかと思われる遺物が多少は残っていますが。
基本的にはとにかく、母性優先。ついでに母系中心家族だったろうと思われます。
母系ということは、つまり財産相続が、母親から娘に受け継がれるという意味ですね。

まぁ、日本では平安時代ぐらいまでは、この母系が残ってましたから、こんにちのような男系相続で古代社会を考えるというのは、そもそも出発点が違うよね、と思うわけですが。

あ、もちろん、北方からやってきた遊牧民族社会って、基本的に男系社会なんです。
そうでなくとも富の蓄積ができて、村落単位でまとまらなくちゃならなくなると、政治的な首長は圧倒的に男性になります。
その場合、宗教的な権威としての女性首長が付随するケースもけっこうあります。
つーか、日本列島の場合、けっこう長いこと、それがあったんじゃないかなぁ、とぼんやり考えています。
で、この政治的な首長と宗教的な首長が、血縁とか夫婦関係とかでセットになっているケースも十分に考えられるわけですね。

そしてこういったセットは、すでに朝鮮半島南地域でできあがっていて、そうした首長クラスがリーダーとなって、村落単位で移動してきたという可能性もあるかなぁって思っています。
だって、支石墓作るのって、一家族やそこらの人数じゃ無理っぽいですよ?
当時の交通手段は丸木舟でしょうけれど、これって馬ものっけて移動できるんですよ。
丸木舟をいくつか横につなげて、筏のように組んで安定をよくしてやれば、天気のよい日に朝鮮半島の南から、対馬、壱岐と島づたいに渡ってくるのは、さほど馬にもきつくはないでしょう。
もともと、朝鮮半島南部が対馬や壱岐、それに北九州海岸あたりと古くから交易があるのは、考古学的にも立証されているようです。
そうした地域をつなぐのは、海洋民であって、これが倭とイコールであるかどうかは別にしても、密接な関係があるのは疑う余地がありません。

そして、北九州とともに、隠岐を経由した出雲地域というのも、早くからこうした移住集団が住み着いたのではないかと思います。
そうした地域においても、宗教的な権威かどうかは別にして、女性の首長がいたらしいことは、女性が単独で埋葬された古墳がでてくることなどからも裏付けられるようです。

そうそう。日本で最初に夫婦合葬された事例はというと。
日本書紀では、欽明天皇の奥さんの一人だった、蘇我のキタシ姫という人が、欽明天皇没後40年とかに亡くなって、合葬されたという記事があります。
でも実はキタシ姫は欽明の正妻じゃなかったんですね。どうも蘇我があとからごり押ししたらしい。
明らかに夫婦合葬というと、天武と持統かなぁ。
いずれにしてもそれより前だと、夫婦といえどもお墓は別、だったんです。
逆に言いますと、それまでは、女性が単独でお墓に葬られる、それも首長クラスとして古墳に葬られるということが、けっこうあったようなのです。
これが、おもに世俗的(政治的・軍事的)権威である男性首長と、宗教的(これはつまり巫女ってことね)権威である女性首長が並び立っていたのではないかと推測する理由ですけどね。
記紀にもよく女性首長の名前が単独ででてきたり、男性名と女性名がペアで首長としてでてきたりしています。

で、何がいいたいかっていうと、要するに「おおきみ(大王)」と呼ばれる世俗的権力は、なんらかの宗教的権力とペアリングで、その補佐があって、はじめて成り立つんじゃないかという推測を述べたいわけです。
そう、「なぜその人は、おおきみとなれたのか」ってことですね。
これはこのあとも繰り返し、注目していこうと思っています。


基本的な取り組み方 [基本姿勢]

まず、古事記と日本書紀に書かれていることは、作為であれ、なんであれ、「何らか起こった事」を提示しているものと考えます。
つまり、ゼロからの作り事を書いているわけではないだろう、という姿勢ですね。
たとえば、初期天皇神武と崇神の間の、綏靖から開化までの八人は、「欠史八代」と呼ばれているけれど、まったくの作りごとではなく、なんらか存在した人の伝承が残っているのだろう、という感じですね。
その一方で、天皇家が「万世一系」だとは考えておりません。
これに関しては、三輪王朝・難波王朝並立説とか、イリ王朝・ワケ王朝・タラシ王朝などといった表記などで、古代天皇のグループわけがされているので、随時それらを参照にしながら。

そしてまず、天皇家はもとより、およそ「神」と呼ばれる人々や名のある豪族たちは、大体において朝鮮半島からやってきた、と考えます。
国津神と呼ばれるものでも、神と名がつくものは、外来である、というのが基本姿勢になりますので、ここの部分はいささか先鋭的だろうと思います。
これについては「神」という言葉の考察とともに、いろいろと取り組んでみたいと思います。

もうひとつは、男系で考えられている天皇家の流れを、女系から捉え直してみること。
縄文時代に女性の形をした土偶が多数出現していることと、平安時代における家族制度から、古代の日本においては、母系を底辺に据えた双系社会が成り立っていただろうことが推定できます。
したがって、男系のみでは読みきれない部分があるだろうということですね。
これはヒミコ→トヨという中国史書にでてくる巫女王の存在と、箸墓伝説、神功皇后や飯豊女王の存在ばかりでなく、「宮」があったという仁徳皇后磐之媛あたりにも焦点をあててみたいと思います。

そして「オオキミ」「スメラミコト」「天皇」とは、どんな存在であり、どういう条件で成立するものなのか、どの時代にどの程度の勢力範囲を持ち得たのか、というあたりにも言及してみたいと思います。

そのうえで、天智と天武の問題。彼等は兄弟ではなかったのではないか。だとすると、彼等はどんな出自であって、皇極(斉明)とはどういう関係にあるのか。彼等を天皇ならしめた条件は何であったか。これもぜひ迫ってみたい謎です。

基本姿勢といいつつ、問題提起とかぶるなぁ。


基本姿勢 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。